2022年07月22日

BA5のコロナ後遺症は軽い!

aftercorona.png

今回のコロナ感染後遺症は軽い!
そんな印象を受けます。

やはり…ウイルスは流行性を重視して病毒性を弱くしている。
そんな感覚があります。

個人的には2類感染症でなくても???
内服薬が登場してきたら5類相当にしてもおかしくないかな。

d(^-^)ネ!

PS: 実はよみぃ君のこの動画も素敵なので
    動画につられてブログも更新しました、とさ。
    ~(=^‥^A アセアセ・・・
  
   え? 音楽? ん〜好きだな。
   今までの自分の人生は…いつも音楽と一緒だったから。
   よみぃ君のピアノは切れが良くて…聞いていて心地よいよね。

  すこし脱線します。

  実は自分も花嫁とともにバージンロードを歩いたことがあります。
  自分の子供は息子だけなので…息子の結婚式ではありません。
    これは…自分の結婚前のお話になります。。。

   父親が早く亡くなったので…
   姉の結婚式に…姉とともにバージンロードを歩きました。

   式場と廊下の間は厚い壁になっており中に小さな部屋があり、
   そこで父親と娘さんの会話が出来るようになっていました。

   「ここでお父さんと話すんだね」とか
   姉に話した記憶があります。。。

     動画の二人にも幸せな家庭を築いて頂ければと思います。
   d(^-^)ネ!

posted by 杉幹雄 at 22:03 | Comment(0) | 医療

2022年07月20日

コロナ後遺症の原因が分からない理由…とは???

cc.png

あぁーぁ。
コロナ後遺症の原因が分からない…とか、かだよなぁ???

東京都もコロナ後遺症を治療している医院のデータを集めるべく
メールが来ましたよねぇ。「コロナ後遺症の機序が分からない」とか?

その理由ってさ。
「現代医学に風邪の定義がない」からなんだけどなぁ。

気管支炎だの、扁桃炎だの、咽頭炎だの病名は…さ。
それは…風邪の定義ではないんだよな。
単なる症状病名なんだよな。

現代医学が全身を見つめることに気づいてないから
このようなことが起きているんだよな。困った現状だよな。
あ〜ぁ…ため息ばかりで情けない想いが大半を占めています。

現代医学は病気を3つに分類したんだよな。
炎症・変性・腫瘍だよな。病理だよな。
それを基板として病気が起きるんだと定義している。

この病理変化が起きる理由などは何も解明しないで、さ。
この分類の成果って何かあるのかなぁ。

もぅ〜〜〜
o┤*´Д`*├o アァー

コロナ後遺症に関しては、さ。
「コロナ後遺症の漢方治療で補剤を使うのは間違い!」と
ホームページに書いたんだけどなぁ〜。

ところが…補剤ばかり使われるんだよな。
他県からの問い合わせで…その患者さんに使われていた漢方薬。
補中益気湯・加味帰脾湯・十全大補湯だって…。
ため息しか出ない感じだよなぁ。。。

風邪が身体を通り抜けるときに…
臓器に熱を残している姿が分からないのかねぇ。

コロナ感染だけでなく…一般の風邪でも
微熱や咳や倦怠感などは後遺症的なものは起きるんだよね。

コロナが特別だと言う考え方は捨てるべきだなよな。

いい加減…
気づく医療従事者が増えて欲しいよなぁ。
ホントぉ!ダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュ

PS: よみぃ君のピアノは良いよなぁ。
      ボーカルって強いんだよな。ん〜〜〜ね。
  言いたくない過去がありますぅ…(^^ )
  自分の患者さんにもsingerSongWriterさんはいるんだよね。
  今度…歌声聞かせてよ、d(^-^)ネ!。
      うん!(^^)

<>
posted by 杉幹雄 at 09:53 | Comment(0) | 医療

2022年07月13日

「胃炎=六君子湯」の方程式はないよな。

rikunshi2.jpg

胃炎ならば「六君子湯」とか思われている医療従事者が多いのが残念。
病名投与は漢方医療に適さないんだよね。

漢方処方の性格を知るには…
薬草の性格を知ることが重要になるよな…薬徴の理解だよな。

六君子湯の構成は…
半夏・茯苓・人参・朮各4.0;陳皮・大棗各2.0;甘草・乾生姜各1.5
こんな感じになります。

これを気血水理論で分けると…
気剤:半夏・大棗・朮
血剤:人参
水剤:茯苓・乾生姜・陳皮

これを身体に当てはめると…
気剤:半夏は胃の気剤・大棗は腸の気剤・朮は下腹部の気剤
血剤:人参は腸の血熱を増加させる
水剤:茯苓は不必要な水を体外へ・乾生姜は腸の水分吸収を高める・陳皮は胃水を温める

こんな分析になり…
六君子湯の適応は胃腸虚弱の患者であり、今の世の中では殆どいません。
老齢者や胃腸の術後の患者の適応がある程度だと思われます。

胃熱がある黄連剤の適応がある患者に六君子湯を投与すれば悪化します。
現在の多くの患者さんは胃炎でも六君子湯の適応がある人は殆どいません。
六君子湯適応の患者さんの腹部は心窩部から下腹部までの動悸が触れる筈です。

この様な漢方薬を投与するに当たり…
漢方処方の解析が出来るか?ということが重要だと思います。

次に漢方薬投与に際して必要なことは…
一般医学の病名は頭に置かないで身体を見ることが重要に他なりません。

漢方医学の特質をしっかりと見極める医療従事者が多くなることを望みます。
今は…端境(はざかい)期…乱世なのでしょう。。。

PS:音楽は普遍で…とても分かりやすい。
  よみぃ君…好きだなぁ。。。


なんか世の中おかしいんだよね。
ん〜〜〜こんな時には藤原直哉先生の考えを聞くことにしています。
そんな見方もあるんですよね。。。

posted by 杉幹雄 at 12:50 | Comment(0) | 医療

2022年06月05日

戦争の記憶…

chiran.png

この記事は…時間に任せて自分の思いを書いているだけですので
医療的な記事を読みたい方は、飛ばして下さい。

私は…結婚前に鹿児島に行ったことがあります。
それはつまらない理由で、北海道と鹿児島には行きたいと思っていたからでした。

鹿児島空港に着いてレンタカーを借り…
台風のメッカの枕崎に向かいました。

と、その時に道の両脇に灯籠がある道を通ることになりました。
「特攻基地の知覧」を通ったのです。

知覧は特攻基地として多くの若者の命が眠っています。
新婚間もないご家族のこと、ご両親のことを思いながら
国のためならば、と命を落として行ったのだと思います。

「特攻」は日本が負けると分かった時点で作成された計画だと思います。
「日本が負けても日本人の精神を残そうと特攻が始まった」様に感じます。

情けないとは思いますが…その記念館に自分は入れませんでした.
多くの涙と多くの感情が渦巻いている神聖な場所です。
「自分は入れないな」と思って、通り過ぎました。

zero.png

映画の「永遠の0」を見て…
純粋で、真っ直ぐに生きていた人達には頭がさがります。

今は余りにも恵まれすぎて…
自分の権利ばかりを主張するのが当然という人が多くなりました。
しかしながら、この頃は「赤紙一枚」で命を国に捧げなくてはなりませんでした。
その様な苦闘を知っている戦後の人達は、今以上に優しかった様に思います。
それは…大きな苦労を経て生きてきたからだと思います。

こんなことを考えると…
このままの姿の日本は続かないようにも感じています。

ganka_kensa.png
次は眼科の話に移ります。

実は自分は新卒当時には眼科に進もうと思っていました.
入局して半年間は、他の科での研修でしたので内科を選びました。

半年後、内科の一応の知識を身につけて眼科の医局に戻ってきました.
直属の一年上の上司は夏休みで、失明の後のリハビリ患者さんの担当になりました。

ただ…内科的に診察してみると可笑しな所ばかり???
色々な科に連携をお願いし、徹底的に調べました。
と、ある日、「この薬止めてみたいですよね」とか、言われ。
向精神薬でしたが、翌日は中止の指示を出しました。

と、翌日には視力が戻ってきたのです。
直属の一年上の上司は…気にくわないんでしょうね。ブスっとしていました。
ただ、その上の先生方には非常に褒めて頂き、また可愛がって頂きました。

一方で、その時には自分の眼科医としての人生は終わってしまっていました。
殆どの眼科医は身体と眼の結びつきを考えません。
しかしながら…眼は身体の一部として、その使命を全うしています。
この様な疑問が抱いて眼科医を続けることも出来ませんでした。

そして内科研修をやり直して内科医になりました。
今の内科でも臓器別に分類されており、連携を考える医師が少ない。
一方の漢方医学は身体を1つのものとして取り扱うことを基盤に置いており
それで一般内科と漢方内科を併用したら…良い治療ができるのでは?と考えました。

今週は休ませて頂きますので、長々とブログを書いてしまいました。
もっと素敵な日本になると良いな!と思います。d(^-^)ネ!

posted by 杉幹雄 at 15:14 | Comment(2) | 生と死

2022年05月12日

飛行機雲かぁ。。。

IMG_2610.jpg

あ〜飛行機雲かぁ。
綺麗だなぁ〜〜〜。うん!(^^)

そんなとき…
荒井由実(松任谷由実)の曲を思い出します。

「ひこうき雲」

白い坂道が、空まで続いていた
ゆらゆらかげろうが あの子を包む
誰も気づかず ただひとり
あの子は昇っていく
何も恐れない そして舞い上がる

空に憧れて空をかけてゆく
あの子の命はひこうき雲

高いあの窓であの子は死ぬ前も
空を見ていたの 今はわからない
ほかの人にはわからない
あまりにも若すぎたと
ただ思うだけ けれどしあわせ

空に憧れて空をかけていく
あの子の命はひこうき雲


学生の時に、この歌を聴いて
「そんな命を助けられる医者になれたら良いな」とか、ね。
そんなことを思いました。

そんな気持ちを忘れないで
これから先も医療をしていこうと思います。

病気の研究も20年程度は続けました。
病気の原因は3つ:炎症・変性・腫瘍に分けられて…
その理論的解析は終わっているんだけど…
余りにも現実の考えとかけ離れているので
丁寧に説明するのに時間がかかるんだろうなぁ。

そんなことを思います。。。
うん!(^^)

PS:なかなか更新できないので付け足します。
今回のオミクロン株は病毒性は低く、また後遺症の症状も弱めです。
自分はコロナ感染後遺症の患者さんを比較的多く診ている医師になるのでは?と
思いますが…デルタ株と比較して治療期間も短く比較的簡単に治って行きます。
今後は…コロナ感染に対して強く怖がる必要はないと思います。

posted by 杉幹雄 at 22:52 | Comment(0) | 医療

2022年04月20日

漫画家さんを目指そうとしている患者さんに!うん!(^^)

manga.png

体調が悪く…来院した患者さん。

漫画家を目指して会社を辞めて
漫画の専門学校に入ったんだけど…
将来の収入が不安で、とな。
o┤*´Д`*├o アァー

「自分の信じている道を進もうとしているんだから…
最初は、そこから収入が得られなくても別の収入源を確保すること」

そんなことを話しながらの診察でした。
(こんな人生相談の様なスタイルになるのが
 自分の診察になっちゃうんだよなぁ〜)

その後にプロの漫画家さんが診察にいらしたので聞いてみました。
そしたら「漫画をできるだけ書くことが大切」と話していました。
学校じゃないんですね。。。(・_・)......ン?

ご自分の信じている道を歩んで欲しい。
それが茨の道でも…歩んで欲しいと感じました。

頑張って! d(^-^)ネ!

PS:「よみぃ君」上手いなぁ。
こんな感じに人を感動させることが大切なんだろうね。
漫画も同じように思われてならないんだよねぇ。

じゃ〜自分の好きだった漫画っていうと
「ヤングジャンプ」って雑誌の中の漫画だったなぁ。
わたしの沖田君」だったかなぁ???
大学で回し読みしていました、とさ。(^^ )

posted by 杉幹雄 at 20:54 | Comment(0) | 人間…

2022年04月17日

感染温度と日本のコロナ感染状況

kansenondo.jpg

「感染温度」という言葉は…
 感染者の数を人口で割っている数値になります。

当然のことながら…
東京・名古屋・大阪・福岡などでの都市では高く
地方では低いのが一般的です。

それは、もちろん人口密度との兼ね合いもあります。

しかしながら、感染温度の差が大きいことは
これから地方の感染が強くなることを暗示しています。
熱は高い方か低い方へ移動し全体を一致させようとします。

都会と地方とで感染温度が近づかない限り、感染は終わりません。
今回のオミクロン株やその後の変異種がこの感染を担っている?
そんな感じを受けます。。。

第6波とは思えませんねぇ。

コロナウイルスは定着に向けて用意を済ませているようです。
後は季節性のインフルエンザの様になっていく姿なのだと思います。

「感染したくない!」という患者さんの声もありますが…
残念ながら「漏れなく感染する」のがコロナ感染だと感じます。

色々なウイルスと共生している人間の姿を忘れている。
それを思い起こさせてくれているのがコロナウイルスだとも思います。

ウイルスを敵視していても終わらない闘いです。
ウイルスの生存意義の必要性を認め…
その必要性を消すような医療にならないと、なぁ。
d(^-^)ネ!

PS:マイケル・ジャクソンのスリラーです。
ライブ…良かったよね。

posted by 杉幹雄 at 19:47 | Comment(0) | 医療

2022年03月09日

コロナ後遺症の音大の患者さんに…(^^ )

piano.png


いま…コロナ後遺症の治療をしている音大の学生さんがいます。
その学生さんに話したいことがあります。
今の身体の不調は時間とともに通り過ぎていきます。

診察室でも話したように…
自分もピアノを習い、発表会で弾いたことがあります。

確かに…音大ではクラッシックが中心となり
また、そのクラッシックを弾けることにより…
多くの音楽を弾けるようになると思います。

ただ…
人の心を感動させるピアニストになって頂きたいと願っています。

なんで人間が音階で感動するのか?ということ…
そんなことを考えたことがありますか???(^^ )

音階は不思議です。ミとファの半音、シとドも半音です。
他のド・レ・ミは1音で間に黒鍵があります。
ファ・ソ・ラ・シの間も1音で間に黒鍵があります。
でも…ミ・ファの間とシ・ドの間には半音なので黒鍵がありません。

これって…とても不思議なことだと思いませんか?
背骨の配列と似ているんですよね。頸椎:7本・胸椎:12本・腰椎:5本。
これって…ピアノの鍵盤とソックリです。。。
だから、身体が反応する音階にするようにピアノを作ったのでは?
うん!(^^) d(^-^)ネ!

一般の人はクラッシックは余り分かりません。
一方で…アニメソングなどは良く知っています。
ピアノで相手の心をつかむことは…クラッシックでもアニメソングでも構いません。
時と場合によって…使い分けて欲しい!と思います。
心を掴むピアニストが優秀だと、思えてなりません。

コロナ後遺症の治療を経て…人の心を揺さぶるようなピアニストになって欲しい。
そんなことを願っています。。。

早く…落ち着いてピアノの追試験で合格することを願っています。
もちろん、合格はスレスレでも人の心を掴むピアニストになってくださいね。
d(^-^)ネ!

PS:今日受診され、追試験は合格したとのことです。\(^_^)/ばんざーい
   ベダルを踏めなかった症状もだいぶ良くなり、良かったですね!
   新しい学年、楽しんでピアノを弾いて下さい。
   2022/03/25追記

posted by 杉幹雄 at 22:07 | Comment(0) | 医療

2022年02月18日

闘病で苦しんでいる方に…

toubyou.png

健康な人がある日、突然、体調を崩すこともあります。
健康な人生を送っていた方ほど、精神的な動揺が大きい様に感じます。

自分からすれば…それだけ幸せな人生だったんだろうなぁ〜とか?
そんなことを思いますよね。

自分は学生時代に「不治の病気」と宣告されました。
入院中の病室で泣きました。。。

そんな時に亡き母に電話をしましたが…
「私が必ず治してあげるから大丈夫!」と。

医者の言葉より…大きな意味合いのある言葉でしたっけ。

退院後の主治医は医学部の内科教授でした。
検査結果の波はあったのかも知れませんが…何も言わない人でした。
一方で…病状も次第に落ち着いてきました。

そんな時に…全国の実力試験の結果を、その先生に見せたんだよね。
全国で30番以内では…なかったかな???

そうしたら…
その先生に言われた言葉が…「おまえは医者になれ!」と。
自分の感覚では「はぁ? 嘘でしょ?」と言う感覚が大きかった様な。。。

そして一浪したら…歯学部や医学部に合格して…
医者になりました、とさ。

これからすれば、苦難に意味があることを感じるべきだと思うな。
今の苦しみに泣いていても仕方がないことを知るべきかな。
確かに…自分が入院していた時は沢山…泣きましたけど、ね。

自分の患者さんには苦難にも意味があることを理解して…
前向きに歩いて頂きたいと思っています。

アインシュタイン曰く「紙はサイコロを振らない」
苦しみも必然性の上になりたっていることを知るべきだと感じます。

PS: 「よみぃ君」の話題ばかりだけど…
  彼の生き方やピアノの音の独立性が強くて
  鋭いピアニストだと思うんだよなぁ。
  彼は立派だと思っちゃうんだよなぁ。

posted by 杉幹雄 at 22:32 | Comment(0) | 医療

2022年02月11日

東京:ピークアウト?

tokyo.20210.jpg
クリックで拡大します。

今週にはいりコロナ感染の増加率が1を切っています。
このことからピークアウトに入っていると言って良いと思います。

ただし…今回はオミクロン株の亜種が出ているため…
ある程度、感染者数は下がり、5月頃には急激に流行する可能性があります。

コロナ感染を撲滅することは…今まで見てきた通り無理でしょう。
全体に広がらないと…収束には移行しないと思われます。
それは…インフルエンザの初期の「スペイン風邪」と同じでは?
今から100年前の感染と変わりない事実に自然の偉大さを感じます。

ワクチン接種の本来の目的は集団免疫の形成ですが…
いつの間にか重傷化予防に変化していて…政治への不信感を感じます。
なぜ…ウイルス感染を受け入れるという視点に立てないのかですよね。
WHOが…とか言う前になぜ、感染状態とコロナ感染の病毒性を比較して
日本独自の視点に立てないないのか?を疑問に思います。

PS:自分はは感染症疑いであっても、これから刑務所に入る人でも診ます。
  ある患者さんが「これから服役をしなくてはいけないので好きなものを食べたい」と。
  「わかったよ…中性脂肪が上がらない薬を出しておくね」とか、そんな感じです。

  ただし…自分勝手で信頼関係が築けない方は診療をお断りすることもあります。
  「この漢方薬を下さい」とか言う患者さんもいますが…
  保険診療では必要な治療を要求されますので、当然…その様なご希望には応えられません。

  また医療はお互いの信頼関係ですので、それが崩れれば医療は成り立ちません。
  プラセボといい「乳糖という粉の砂糖」を病院勤務の時に良く出していました。
  信頼関係があれば…このお砂糖でも効くんだよね。
  だから信頼関係なくして医療はないよねぇ。仕方ないよね。

  しかしぃ…「よみぃ君」凄いよなぁ。感動しちゃうよね。。。

>
posted by 杉幹雄 at 19:48 | Comment(0) | 医療